元気になるオルソペディック ブログ
ヘルニコア治療が再開!|ヘルニコア治療再開と成尾整形外科病院での実績の臨床結果
ヘルニコアがついに再開!成尾整形外科病院での実績とその効果とは?
【ヘルニコア治療とは?椎間板ヘルニアに対する新たな選択肢】

椎間板ヘルニアとは、背骨の間にあるクッションのような「椎間板」が外に飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす病気です。
通常は保存療法(リハビリや薬)で改善を目指しますが、どうしても治らない場合には手術が選ばれてきました。
そんな中、注目されているのが「ヘルニコア(Condoliase)」という治療法です。

これは「ヘルニコア」という酵素を椎間板内に注射することで、飛び出した部分を化学的に縮め、神経への圧迫を減らすという治療法です。
手術を避けたい患者さんにとって、非常に魅力的な手術と保存療法の中間の選択肢と言えるでしょう。

【2025年11月、ヘルニコア供給が再開されました】

2025年4月から一時出荷が停止されていたヘルニコアですが、ついに2025年11月17日から供給が再開されることが発表されました。
製造元の生化学工業株式会社と発売元の科研製薬株式会社からの公式アナウンスによれば、今後は通常通り出荷が行われるとのことです。
これにより、ヘルニコア治療を希望される多くの患者さんにとって、再び治療のチャンスが戻ってきました。
成尾整形外科病院においても、ヘルニコアの供給が再開され次第、治療の受付を再開する見込みです。

【成尾整形外科病院の臨床実績:225名に実施し約7割に効果】
成尾整形外科病院では、2020年4月から2023年3月までの間に、225人の腰椎椎間板ヘルニア患者に対してヘルニコア治療を実施しました。
治療後の症状の改善度は、痛みの強さを数値で示す「NRS(Numeric Rating Scale)」を使って評価されました。
結果は以下の通りです:
- 翌日には27.6%の患者が症状改善
- 1か月後には52.4%が改善
- 3か月後には67.6%が明確に改善
これは手術に匹敵する高い効果といえるでしょう。
しかも治療は局所麻酔で行われ、体への負担が少ないのも大きなメリットです。
また、3か月後のMRI画像でも、ヘルニアの縮小が多数確認されています。

【どんな人に向いている?治療のポイントと注意点】
● 早期治療がカギ
発症からの期間が短いほど治療効果が高いことがわかっています。特に発症から6か月以内の方は効果が出やすい傾向がありました。
● 強い足の痛みがある人に効果的
当院での研究では治療前の時点で「足の痛み」が強かった患者ほど、改善率が高かったと報告されています。
これは、神経の圧迫が明確であることが、ヘルニコアの効果が発揮されやすい状態であることを示しています。
● 安全性も高い
成尾整形外科病院で行われた225件のうち、重篤な副作用(アナフィラキシーなど)は一例もなく、軽い湿疹などがわずかに数例のみでした。
これは非常に安全性の高い治療であることを裏付けています。
【まとめ:ヘルニコア再開で広がる治療の可能性】
ヘルニコアの供給再開により、これまで治療の選択肢が手術と保存療法の2択に限られていた椎間板ヘルニアの治療が、再度ヘルニコアという第3の選択肢が再開されます。
「手術は避けたい」「でも痛みがつらい」そんな方には、ヘルニコア治療がまさに"ぴったりの選択肢"になるかもしれません。
椎間板ヘルニアでの腰痛、下肢痛でお困りの方は、一度、専門医に相談してみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
- Sakamoto Y et al:Immediate Effects, Detailed Clinical Outcomes, and Prognostic Factors of Chemonucleolysis Using Condoliase for Lumbar Disc Herniation. Neurologia medico-chirurgica, May 8, 2024.
- 生化学工業株式会社・科研製薬株式会社:「ヘルニコア椎間板注用1.25単位」供給再開のお知らせ(2025年11月)
免責事項
- 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
- 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
- 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
- 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
- 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。
当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。
